ブログ

Staff

猫のくしゃみが続く理由

浜松市中央区にあるけんご動物クリニックです。

今回は猫のくしゃみが続く理由についてご説明させていただきます。

猫のくしゃみが続く 猫の風邪 ― ヒトの風邪とは性質が違います

「うちの猫、毎日くしゃみをする…」「良くなったのにまたくしゃみが始まった…」「ヒトの風邪みたいなのに治らない…」と心配になったことはありませんか?

ヒトの風邪はほぼウイルス感染と言われ、治療後は体内に潜伏せず、再発した場合は再感染になりますが、ネコのカゼは潜伏するウイルスが関わっています。

実は、猫のくしゃみが再発する場合、多くは猫ヘルペスウイルス1型(Feline Herpesvirus Type 1:FHV-1)による感染症が関与しています。

このウイルスは猫の呼吸器疾患の代表的な原因の一つで、「猫ウイルス性鼻気管炎(FVR)」という病名で呼ばれます。カリシウイルス、クラミジア、マイコプラズマ、ボルデテラなどとも混合感染し、クラミジア、マイコプラズマ、ボルデテラの細菌感染は原則的に治癒が期待できます。

猫ヘルペスウイルス1型とは

猫ヘルペスウイルス1型(FHV-1)は、猫に特有のヘルペスウイルスであり、主に鼻・喉・目などの粘膜に感染し、炎症を引き起こします。人間には感染しません。

このウイルスは、感染した猫のくしゃみ・鼻水・目やに・唾液などの飛沫を通して周囲の猫にうつるため、多頭飼育環境や保護施設などで集団感染が起こりやすいのが特徴です。とても一般的な病気です。

猫ヘルペスウイルス感染時の主な症状

FHV-1に感染した猫には、以下のような症状が見られることがあります。

  • 連続したくしゃみ
  • 鼻水(透明〜黄色、粘り気があることも)
  • 目やに・結膜炎・涙
  • 元気消失・食欲不振
  • 慢性化すると鼻血をおこす
  • くしゃみだけおこすこともある

特に子猫や免疫力が低下している高齢猫では、重篤化しやすく注意が必要です。

なぜくしゃみが長引くのか?

ヘルペスウイルスの最大の特徴は、ヒトの口唇ヘルペスや帯状疱疹において体内に潜伏することを耳にするように、一度感染すると体内に潜伏し再発を繰り返すという性質です。これはウイルスが神経節等の細胞に潜伏する能力をもっているためです。

猫ヘルペスウイルスの厄介な点は、一度感染すると神経節に潜伏しウイルスが残ることです。
猫の神経節(とくに三叉神経節)に潜伏しており、ストレス・寒さ・他の病気・免疫力低下・疲労などをきっかけに、潜伏していたウイルスが再び活性化し、症状が再発します。

つまり、ウイルスが一度治まったように見えても、再発を繰り返すのです。くしゃみが何度も長引く・ぶり返す場合、このウイルスの再活性化が疑われます。

治療法 ― 完治は難しくてもコントロールは可能です

FHV-1は現在のところ完全な治癒が難しいウイルスです。しかし、症状を和らげ、再発を抑えるための治療が可能です。

主な治療は以下の通りです。

対症療法

  • 抗ウイルス薬(例:ファムシクロビル)
  • 猫ヘルペス用点眼薬(IDU-イドクスウリジン)
  • インターフェロン(免疫調整薬として使用)
  • 抗生物質(二次感染を防ぐ目的)
  • 点眼薬・点鼻薬(目や鼻の症状が強い場合)

サポート療法

  • 栄養管理と水分補給
  • ストレス軽減と生活環境の見直し

予防はできる?

以下の方法で予防します。ワクチン接種がとても大事です。

  • ワクチン接種猫3種、猫5種混合ワクチンで猫ヘルペスウイルス1型を予防できます。                  
  • ストレス管理:引っ越し、同居猫の変化、環境の騒音などは再発の原因となりえます。
  • 免疫力の維持:栄養バランスの良い食事と適切な生活環境が重要です。

まとめ

猫のくしゃみが長引く場合、その背景には猫ヘルペスウイルス1型が潜んでいる可能性があります。とくに、繰り返す鼻炎や目の炎症がある猫で確定診断をご希望の場合には、一度動物病院でウイルス検査を受ける価値はあります。

予防と早期発見と適切な治療で、猫のQOL(生活の質)を大きく改善できます。

けんご動物クリニックでは、猫ヘルペスウイルス1型の治療を行っておりますので、お悩みの場合は一度ご相談ください。

また、当院ホームページ内の予防ワクチン・健康診断子犬・子猫の感染症治療もあわせてご覧ください。

関連情報

診療時間・WEB予約

診療時間
日/祝
10:00〜13:00
16:00〜19:30

【受付時間】受付は診察終了時間の30分前までにお願いします。