ブログ

Staff

犬の白内障とは

白内障とは、目の中にある水晶体が白く濁ってしまう病気で、視力に影響を及ぼします。水晶体は通常透明で、光を網膜に通して視覚を形成しますが、この透明性が失われることで、視力低下をおこし、見えなくなることもあります。水晶体のタンパク変性がおこることで透明性が失われていきます。

犬の白内障は一般に中~高齢犬に多く見られる病気ですが、若い犬にも遺伝や外傷、糖尿病などが原因で発症する場合もあります。

当院では、白内障の治療を行っておりますのでお悩みの場合は一度ご相談ください。

犬の白内障の症状

白内障の症状は進行具合によって異なりますが、以下のような兆候が見られることがあります。

  • 目が白く濁る: 水晶体が白く見えるようになります。これは白内障の典型的な症状です。飼い主さんからみて黒くみえていたのがだんだんブルーっぽく見えるように感じられてきます。
  • 視力低下: 初期段階では軽度の視力低下が見られますが、進行すると視界がぼやけてきたり、暗い場所での行動が困難になることがあります。
  • 行動の変化: 物にぶつかりやすくなる、散歩中に躊躇する、慣れた環境で迷子になるなどの行動が見られることがあります。
  • 目の炎症や痛み: 場合によっては、目の充血や痛みが現れることもあります。

症状が進行する前に早期発見・治療を行うことが重要です。

犬の白内障の原因

白内障は水晶体のタンパク変性によるもので、以下は主な要因です。

  1. 加齢 :老化によることが最も一般的な原因です。年齢を重ねることで水晶体の代謝が低下し、白内障を引き起こします。
  2. 遺伝 :コッカ-スパニエルなどの犬種では遺伝的に若齢で白内障になることがあります。
  3. 糖尿病: 糖尿病を患っている犬では、高血糖により水晶体に異常が生じ、急速に白内障が進行することがあります。
  4. 外傷 :目に鈍的外傷等を受けると、水晶体の透明性が失われて白内障が発生することがあります。
  5. その他の病気:網膜疾患やぶどう膜炎など、他の目の疾患が原因で白内障が二次的に発生することもあります。

犬の白内障の診断

必要に応じて以下のような検査を行っていきます。

  1. 視診 :目の外観を確認し、水晶体の濁りや炎症の有無をチェックします。
  2. 直像鏡検査、スリットランプ検査 :特殊な顕微鏡を使用して、水晶体やその他の眼構造を詳細に観察します。
  3. 眼圧測定 :緑内障の併発を確認するため、眼圧を測定します。
  4. 網膜検査 :眼底の網膜の状態を評価し、他の疾患が関与していないか確認します。

診断結果に基づき、適切な治療を行っていきます。

犬の白内障の治療

白内障の治療には主に以下の方法があります。

  1. 内科治療  高齢犬で一般的に行われます。点眼薬や内服薬で視力を保ったまま、生活していくことを目的にしていきます。内科治療においては進行を抑えていく薬を使いつづけます。
  2. 手術治療  手術は白内障を根本的に治療する唯一の方法で7歳までの犬で行われます。水晶体を除去し、人工レンズを挿入することなどで視力を回復させることができます。術前の健康状態や進行度、合併症の有無により状況は変わってきます。
  3. 生活環境の調整 視力が低下した犬が安全に生活できるよう、模様替えをせず、家具の配置を固定する、障害物を減らすなどの工夫が必要です。また、光量を調整することで視界をサポートすることも効果的です。

白内障は早期発見・早期治療が鍵となる病気です。当院では、犬の白内障に関する診断や治療を行っております。なお、白内障手術に関してはご紹介をしております。愛犬の目に異変を感じた場合は、お気軽にご相談ください。

また、当院ホームページ内の眼科もあわせてご覧ください。

診療時間・WEB予約

診療時間
日/祝
10:00〜13:00
16:00〜19:30

【受付時間】受付は診察終了時間の30分前までにお願いします。