ブログ
Staff
スタッフブログ院長ブログ
犬が吐くことについて
犬が嘔吐することは、飼い主にとって心配の種となることが多いですが、時に単なる一過性のものであることもあります。嘔吐とは、胃や腸の内容物が逆流し、口から排出されることです。これは、胃腸の健康状態や他の身体的な問題のサインである場合もあり、注意が必要です。
嘔吐と似た症状として「吐出」というものがあります。吐出は胃まで達していない内容物が逆流することを指し、原因や対処法が嘔吐と異なる場合があります。どちらの症状も見られる場合、速やかに動物病院での診察をおすすめします。
犬の「吐く」症状
犬が吐く症状はさまざまで、原因によって異なります。以下は一般的な症状の例です。
- 吐き出された内容物に未消化の食べ物が含まれている。
- 胃液や胆汁の混じった黄色い液体を吐く。
- 吐く頻度が1日に数回にわたる。
- 吐く直前に唾液の分泌量が増え、落ち着きがなくなる。
- 血液の混じった内容物を吐き続ける(緊急を要する場合もあります)。
- 吐いた後も食欲がある場合と、全く食べようとしない場合がある。
これらの症状は、単なる消化不良から重篤な病気までさまざまな原因による可能性があるため、注意が必要です。
犬が吐く原因
犬の嘔吐の原因は多岐にわたります。軽度のものから深刻な疾患まで、以下のような可能性が考えられます。
1. 食べ過ぎや不適切な食事
犬は時に速食いや過食をすることがあります。また、人間の食べ物や腐敗したものを誤って食べると嘔吐を引き起こすことがあります。人間の食べ物、人間のおやつ、犬の硬いおやつ、草などが嘔吐をひきおこします。吐いた後、水を与えて飲ませるとくりかえし嘔吐がつづきます。
2. ストレスや乗り物酔い
精神的ストレスや移動中の酔いも一時的な嘔吐を引き起こすことがあります。
3. 胃腸の病気
胃炎、腸閉塞、胃潰瘍などの消化器系疾患が原因で嘔吐が見られることがあります。
4. 異物誤飲
おもちゃ、衣類、骨などを飲み込んだことで、消化管を刺激し嘔吐を引き起こす場合があります。
5. 全身疾患
感染症(パルボウイルスなど)、腎不全、肝不全、糖尿病などの病気が嘔吐を引き起こすことがあります。
6. 中毒
植物や薬品、殺虫剤など有害物質の摂取は即座に嘔吐を引き起こします。
犬が吐くことの診断
嘔吐の原因を特定するためには、詳細な診断が必要です。動物病院で、以下のような診断方法を必要に応じておこなっていきます。
1. 問診
飼い主からの情報収集が重要になります。吐く頻度、タイミング、吐物の内容、併発症状などを詳しく伝えることで診断がスムーズになります。
2. 身体検査
触診や視診で、体の異常を調べます。
3. 血液検査
感染症や内臓疾患の有無を確認するために血液検査を行います。
4. 画像診断
レントゲンや超音波検査を用いて、異物の有無や消化器官の状態を確認します。
5. 内視鏡検査
必要に応じて、内視鏡を使い直接胃や腸の内部を観察します。
犬が吐くことの治療
嘔吐の治療は原因に応じて異なりますが、以下のような対策が一般的です。
1. 食事管理
軽度の場合は、絶食絶水を数時間行い、胃腸を休ませます。その後、消化の良いフードを少量から与えます。
2. 内服薬
制吐剤、胃腸の保護薬、抗生物質などを処方する場合があります。
3. 点滴治療
脱水症状が見られる場合は、点滴による水分補給が必要になります。
4. 異物除去
異物が原因の場合は、内視鏡や手術で異物を取り除く必要があります。
5. 中毒治療
中毒の場合は、速やかに解毒剤や対症療法が行われます。
当院での対応
当院では、犬の嘔吐に対する診察や治療を行っております。嘔吐の原因を特定するため、問診や検査を必要に応じて実施し、治療にすすんでいきます。嘔吐が続く場合や、嘔吐に伴う異常が見られる場合は、一度ご相談ください。
飼い主様の不安を解消し、愛犬が元気に過ごせるお手伝いをさせていただきます。
また、当院ホームページ内の消化器科もあわせてご覧ください。