ブログ
Staff
スタッフブログ猫のブログ院長ブログ
猫の熱中症(熱射病)について
浜松市中央区のけんご動物クリニックです。
今回は、猫の熱中症(熱射病)についてご紹介します。
猫の熱中症(熱射病)とは
熱中症(熱射病)とは、体温が異常に上昇し、体の臓器に障害が起こる状態を指します。
猫は犬ほど熱中症になるわけではありません。しかし、日本の夏は高温多湿であり、エアコンをつけずに長時間留守にした室内や、締め切った車内などでは短時間で熱中症になる危険があります。「室内飼育=安全」とは限りませんので注意が必要です。
猫は人間のように汗をかいて体温調節を行うことができず、主に舌を出して呼吸するパンティングや体を舐めることで熱を逃がしています。しかし、湿度が高い環境や風通しの悪い場所では熱がこもりやすく、体温が上昇しすぎてしまいます。
獣医学的には、体温が40℃以上に上昇し、体温調節機能が破綻し、血液循環が低下、微小血栓を形成し、脳や肝臓、腎臓、消化管、筋肉など多臓器に障害が及ぶ「多臓器不全」へ進行する危険な状態になることを指します。放置すれば高体温・低酸素・血栓形成により短時間で命にかかわってくる病気です。
猫の熱中症(熱射病)の症状
猫の熱中症の症状は分かりづらいことがありますが、以下のような変化に気づいたらすぐにご相談ください。
初期症状:
- 呼吸が早くなる(パンティング)
- 口を開けて呼吸している
- 体温が高い(耳や口の中が熱い)
- よだれが多い
- 元気がなくなる、ぐったりしている
- 食欲がない
重症化すると:
- 舌や歯茎が赤紫〜紫色になる
- 意識が朦朧とする、反応が鈍い
- けいれん発作を起こす
- 嘔吐・下痢(時に血便)
- 呼吸困難、昏睡状態
これらの症状がみられた場合は、一刻も早く動物病院へ連れて行く必要があります。
猫の熱中症(熱射病)の原因
猫の熱中症の主な原因は、高温多湿の環境に長時間いることです。
● 室内飼育でも油断は禁物
- エアコンを切った状態での高温多湿の室内
- 窓を閉め切った蒸し暑い部屋
- 風通しの悪い押し入れやクローゼットの中で長時間過ごす
- 猫が自分で移動できないケージやキャリーバッグの中
● 車内への置き去り
- 猫を車内に残したままの買い物や休憩
- 夏場の車内は数分で50℃以上に達します(猫にとっては命の危険)
● その他の要因
- 高齢猫や持病(心臓病・腎臓病)がある猫
- 肥満の猫(体温がこもりやすくなる)
- 暑さに弱い猫種(長毛種や鼻の短い猫)
■ 猫の熱中症(熱射病)の診断
猫の熱中症は、見た目だけでは判断が難しいため、動物病院での診断と検査が重要です。
主な検査内容:
- 体温測定:40℃を超える場合は緊急対応が必要
- 全身状態の確認:脱水状態、粘膜の色、呼吸状態など
- 血液検査:肝臓・腎臓の機能、電解質バランス、血糖値の確認
- 凝固系の評価:DIC(播種性血管内凝固)などの重篤な合併症がないかを確認
熱中症は他の病気と間違えられることもあります。暑い時期に様子が変だと感じたら、「念のための受診」でも構いません。早期発見が命を救います。
猫の熱中症(熱射病)の治療
熱中症の治療は、早期対応が最も重要です。軽症であれば速やかな処置で回復する可能性がありますが、重症になると入院・集中治療が必要になります。
自宅での応急処置(動物病院に行くまで):
- 涼しい場所に移動させる
- 体を濡らしたタオルで包む(首、脇の下、お腹など)
- エアコンや扇風機で冷やす
- 意識があるなら冷たい水を飲ませる(無理に飲ませない)
- 絶対に氷水や冷却剤を直接当てない(血管が収縮し、逆効果)
応急処置はあくまで「つなぎ」であり、必ず病院での処置を受けてください。
病院での治療内容:
- 静脈点滴(脱水・ショック・脳浮腫・腎障害・凝固障害・電解質異常などの対応)
- 体温管理(過度の冷却で低体温にならないよう慎重に冷却)
- 酸素吸入
- 必要に応じて投薬(抗けいれん薬、抗炎症薬など)
- 血液検査による経過観察
臓器障害が進行している場合には、入院による集中治療が必要となります。
飼い主様に伝えたいこと(予防が何より大切)
猫の熱中症は予防が第一です。以下の点に注意して、愛猫を守りましょう。
◎ 室温管理の徹底
- 留守中でもエアコンはつけたままにする
- 室温22〜26℃、湿度40〜60%が目安
- 扇風機で空気を循環させる
◎ 日当たりと風通し
- 窓を閉め切ると室内でも蒸し風呂状態に
- 遮光カーテンやブラインドで日差しを防ぐ
- 猫が自由に移動できるスペースを確保
◎ 水分補給
- 新鮮な水を複数箇所に設置
- 流水型給水器やウェットフードで水分量をアップさせる
◎ 車内には絶対に残さない
- 猛暑での車内での放置は数分でも命にかかわります
- キャリーでの移動中もエアコンをしっかり使う
まとめ
猫の熱中症(熱射病)は見逃されやすい危険な病気です。
「室内飼いだから大丈夫」「猫は暑さに強いから平気」と思い込まず、しっかりと室温管理・水分補給・環境の見直しを行いましょう。
当院では、猫の熱中症(熱射病)の治療を行っておりますので、お悩みやご不安がある場合はお気軽にご相談ください。早めの対応で、かけがえのない家族である猫の命を守ることができます。
また、当院ホームページ内の健康診断もあわせてご覧ください。
