ブログ
Staff
スタッフブログ院長ブログ
猫の血尿について
赤みがかった尿を見つけたら、心配になるかと思います。このような症状は「血尿」と呼ばれ、放置すると深刻な健康問題につながることがあります。今回は、猫の血尿についてご紹介します。当院では、血尿の治療を行っておりますので、お悩みの場合は一度ご相談ください。
<猫の血尿とは>
血尿とは、尿に血液が混じっている状態を指します。通常、健康な猫の尿は淡い黄色で透明感がありますが、血尿の場合、赤みを帯びたり、ピンクや茶色っぽく見えることがあります。血尿は単なる一時的なものではなく、猫の健康に何らかの問題があるサインです。原因はさまざまで、軽度の膀胱炎から深刻な病気まで多岐にわたります。
<猫の血尿の症状>
猫の血尿は、単に尿の色が変化するだけではなく、以下のような症状が見られる場合もあります。
- トイレに頻繁に行くが尿が出にくい(頻尿)
- 排尿時に痛みを伴うため鳴く
- トイレの外で排尿する
- 排尿後、体を舐める頻度が増える
- 尿の中に血液や血の塊が見える
- 全身の元気がなくなる
なお、尿が出ない状態になると緊急になります。早めに動物病院での診察を受けることをおすすめします。
<猫の血尿の原因>
以下が主なものになりますが1つではなく複合的にかみ合います。
1. 特発性膀胱炎
特発性膀胱炎は、猫の血尿の最も一般的な原因の一つです。特発性とは、原因が特定されていない慢性的または一時的な膀胱炎を指します。現在、原因が解明されており、ストレスと関連するといわれます。猫の生活環境や習慣が症状に影響を与えるとされています。
2. 尿石症
尿道や膀胱に結石(石のような固まり)ができる病気です。結石が尿道や膀胱を傷つけることで血尿が起こることがあります。ストラバイト、シュウ酸カルシウムが主となります。
3. 尿路感染症
細菌やウイルスが尿路に感染すると、炎症を引き起こし、血尿の原因となることがあります。
4. 腫瘍
膀胱や尿道に腫瘍ができると血尿が見られることがあります。
5. 外傷
事故や外部からの強い圧力により、尿道や膀胱が傷つくと血尿が発生することがあります。
<猫の血尿の診断>
動物病院では、血尿の原因を特定するために必要に応じてさまざまな検査を行います。以下は主な診断方法です。
1. 尿検査
尿中に含まれる血液、細菌、結晶の有無などを調べます。当院ではAIを用いた尿沈渣分析装置で行います。また、UPC、pHや尿比重などの指標もチェックします。
2. 超音波検査
膀胱や尿道、腎臓、尿管などの尿路の状態を画像で確認するため、超音波検査を行うことがあります。結石や腫瘍の有無、膀胱壁の厚さなどチェックします。
を調べるのに有効です。
3. レントゲン検査
結石の大きさや位置を確認するため、レントゲン撮影を行うことがあります。
4. 血液検査
腎臓の機能や感染の有無を確認するため、血液検査を行うことがあります。
<猫の血尿の治療>
治療方法は血尿の原因によって異なります。以下に代表的な治療方法をご紹介します。
1. 膀胱炎の治療
特発性膀胱炎の場合、抗生物質の投与や特別な食事療法食への変更、ストレス軽減のための環境改善、サプリメントの使用などが行われます。また、水分摂取量を増やすことも大切です。
2. 尿石症の治療
結石が小さい場合は特別な食事療法食を用いて溶解を試みます。結石が大きい場合や尿道を塞いでいる場合は、外科手術やカテーテルによる除去が必要です。
3. 感染症の治療
抗生物質を用いて感染を抑えます。同時に、再発を防ぐための生活環境の見直しも行います。
4. 腫瘍の治療
腫瘍が良性の場合は手術で除去することが可能です。悪性の場合は、手術と併用して化学療法を行うことがあります。
<まとめ>
血尿は猫の健康問題の重要なサインであり、放置すると尿が出なくなり、命に関わる場合もあります。早期発見と治療が、猫の健康と幸せを守る鍵です。トイレの様子や尿の色に異変を感じたら、すぐに動物病院での診察を受けることをおすすめします。当院では、血尿の治療を行っておりますので、お悩みの場合は一度ご相談ください。愛猫の健康を守るお手伝いをいたします。
また、当院ホームページ内の腎泌尿器科もあわせてご覧ください。