ブログ

Staff

犬の血尿について

愛犬の健康に不安を感じたとき、特にトイレの際に血尿が確認されると飼い主様はとても驚かれると思います。血尿は、犬の体の中で何らかの異常が起きている可能性があります。本ブログでは、血尿についての基本的な情報から症状、原因、診断、治療方法まで解説いたします。当院では、血尿の診断や治療を行っておりますので、お悩みの場合は一度ご相談ください。

<犬の血尿とは>

血尿とは、尿に血液が混じった状態を指します。健康な犬の尿は通常透明な黄色ですが、血尿の場合、薄いピンク色や赤色、場合によっては茶色がかった色になることがあります。目に見える血尿だけでなく、微量の血液が尿中に混じっている場合もあります。このような場合は尿検査によって確認されます。

血尿は単なる体調不良ではなく、泌尿器やその他の器官に関する問題を示している可能性があります。放置すると症状が悪化し、深刻な疾患へと進行することもあるため、早めの対処が大切です。

<犬の血尿の症状>

血尿が見られる場合、他にも以下のような症状が現れることがあります:

  • 頻尿:短時間で何度もトイレに行く
  • 排尿困難:尿が出にくい、または出るまでに時間がかかる
  • 排尿時の痛み:排尿時に苦しそうな様子を見せる
  • 尿の色や匂いの異常:通常より濃い色や異臭
  • 全身症状:元気がない、食欲不振、発熱

これらの症状が見られる場合、血尿だけでなく、犬の全身的な健康状態にも影響を及ぼしている可能性も考えられます。

<犬の血尿の原因>

血尿の原因は多岐にわたり、主に以下のようなものが挙げられます:

1. 尿路感染症

尿道や膀胱に細菌が感染することで炎症が起き、血尿が発生することがあります。この場合、頻尿や排尿時の痛みを伴うことが多くなります。

2. 尿路結石

尿路に結石が形成されると、粘膜を傷つけ血尿が起きる場合があります。犬の尿路結石の成分はストラバイト、シュウ酸カルシウムが多いです。特定の犬種(ダルメシアンやシュナウザーなど)で発症リスクが高いことが知られています。

3. 腫瘍

膀胱や尿道に腫瘍が発生すると、血尿の原因になることがあります。特に高齢犬の場合、腫瘍の可能性が高くなるため注意が必要です。

4. 外傷

事故や激しい運動による外部からのダメージが泌尿器系に影響を及ぼし、血尿を引き起こすことがあります。

5. 全身疾患

血液凝固異常や免疫介在性の疾患が原因で血尿が発生することもあります。この場合、尿路以外の症状も見られることが一般的です。

<犬の血尿の診断>

血尿の診断には、必要に応じて以下のような検査が行われます:

1. 視診と問診

尿の色や状態を確認し、飼い主様から愛犬の症状や行動の変化についてお伺いします。

2. 尿検査

尿中の血液や細菌、結晶の有無を確認します。これにより、感染症や結石の存在を特定できます。当院においてAIを用いた尿検査分析装置により特定していきます。

3. 血液検査

血液の状態を調べることで、全身的な疾患や腫瘍の可能性を探ります。

4. 超音波検査

腫瘍や結石、炎症の有無などの泌尿器の状態を確認します。

5. X線検査

尿路結石など、骨や硬い構造物を確認するために有効です。

これらの検査を組み合わせることにより、血尿の原因を正確に特定していきます。

<犬の血尿の治療>

血尿の治療は原因に応じて異なります。以下は主な治療法です:

1. 抗生物質療法

尿路感染症の場合、抗生物質の投与が一般的です。症状が改善されるまでの期間、指示に従って投薬を続けることが重要です。

2. 尿路結石の治療

結石の大きさや位置によって、食事療法食中心に行いますが、稀に外科手術を行うこともあります。

3. 腫瘍の治療

腫瘍の場合、外科手術や化学療法、放射線療法が選択肢となります。治療方針は腫瘍の種類や進行具合によって異なります。

4. 痛みの管理

排尿時の痛みを緩和するため、鎮痛剤を使用することもあります。愛犬が快適に過ごせるよう、痛みのコントロールは重要です。

5. 全身的な疾患への対応

血液凝固異常や免疫疾患の場合、それに特化した治療(薬物療法など)が行われます。

愛犬の健康を守るため、早期の診断と適切な治療が必要です。当院では、血尿の診断や治療に対応し、最新の設備と専門知識を用いて大切なペットをサポートしております。少しでも気になる症状がございましたら、一度ご相談ください。

また、当院ホームページ内の腎泌尿器科もあわせてご覧ください。

診療時間・WEB予約

診療時間
日/祝
10:00〜13:00
16:00〜19:30

【受付時間】受付は診察終了時間の30分前までにお願いします。